小説『バトルランナー』ネタバレなしの感想。人間狩りのTV番組に参加し賞金獲得を目論む男を描く

SF

■評価:★★★☆☆3.5
■読みやすさ:★★★☆☆3.5

「管理国家の恐ろしさ」

【小説】バトルランナーのレビュー、批評、評価

『キャリー』『シャイニング』『ザ・スタンド』『スタンド・バイ・ミー』『ミスト』『刑務所のリタ・ヘイワース(ショーシャンクの空の原作)』のスティーヴン・キングによる1989年7月1日刊行のSFスリラー小説。

【あらすじ】西暦2025年、世界は荒廃していた。アメリカは巨大な管理国家と化し、都市には失業者があふれていた。そんな彼らの娯楽といえば、絶えず流されている無料視聴テレビ「フリテレ」で流される残酷なクイズやゲームの番組だけだった。失業者のひとり、ベン・リチャーズは家族を救うため、難病の娘の治療費を捻出するために、やむなくTV出演に応募する。

本作は1987年にアーノルド・シュワルツェネッガー主演で実写映画となっている。
『ベイビー・ドライバー』のエドガー・ライト監督が、本作を再び実写化するというネットニュースを見て、前もって原作を読んでおこうと思い、手に取った。
2025年11月21日全米公開の予定なので、日本で鑑賞できるのは2026年以降になりそう。

舞台は近未来。
本作の世界ではフリーテレビというメディアが存在する。
ツイッターやYOUTUBEなどのSNSは一切ない。
そのため、国民はただただ一方的に、政府に情報を与え続けられている。
今では当たり前に存在するSNSがないだけで窮屈に思えた。
SNSがないと、我々国民が受け取れる情報は、テレビや新聞、雑誌など、企業が発信しているもののみ。
そのため、ちょっとでも政府が介入し、政府にとって都合の良い情報だけに改ざんされたなら、簡単に我々は政府に踊らされる。
SNSによる個人の情報発信がいかに重要であるかが再認識させられる。
しかし、ほんの数十年前まではネットが普及しておらずSNSも皆無だったので、恐ろしい話である。

フリーテレビの存在意義は、所謂パンとサーカス。
パンとサーカスは食料と娯楽を意味する。
刺激的な娯楽をバカな国民に提供し、夢中にさせることで、悪い政治体制をも無関心させる管理社会を作る狙いだ。

結論から語るが、本作はむちゃくちゃ面白かった。
フリーテレビでは、賞金を得るために貧民が凄惨なゲームに参加するきつい番組ばかり。
本作はデスゲームものに分類される。
金のない主人公は、娘の病気の治療費を稼ぐため、「ランニングマン」という競技に参加する。
内実、ただの人間狩り。
競技がスタートになった瞬間、主人公は犯罪者となる。
犯罪者である主人公を追う警察や、「ランニングマン」お抱えのハンターから逃げ切れば大金が手に入るというもの。

面白かったのが、一般市民も主人公を見かけたら通報しなければいけない。
誰が信用できるのか分からない疑心感との戦いも強いられる。

また舞台がアメリカ全土という広大さも良かった。
私はデスゲームものだと『バトル・ロワイアル』が最も好きな作品。『バトル・ロワイアル』は島を舞台に中学生約30人が命を奪い合う。
狭くはないんだが、やっぱりアメリカのすべてを範囲となるとスケールがダイナミックである。
フィールドが広い方が、より多くの戦略の可能性が広がるので、読者としてはワクワクさせてくれる。

いくつか不満点もあった。
明らかにプロットを練っておらず、場面場面でシナリオを作っていったんだろうな、という唐突感の強い展開もあった。
特に終盤は顕著だった。
少しくらいは伏線を入れて欲しかったところ。
とはいえ、最後のほうは想定外の展開もあったし、最終的な主人公の選択は個人的には好みだった。
キングの小説は設定だけが魅力的だけど、オチが微妙な作品が非常に多い。

でも本作は悪くないと思う。
私はスティーブン・キングの小説は何冊か読んできたが、読みづらい印象があった。
描写が冗長なのと、海外小説特有の癖のある文体が、なかなかスムーズ読み進められない。
だが、本作は翻訳の仕方が上手いのか、過去に読んだ作品と比べると明かに読みやすかった。
私が翻訳小説に読み慣れてきただけかもしれないが、にしても頭の中で映像が浮かびやすかった。
登場人物もそこまで多くないので把握しやすいのも良い。
キング初心者や翻訳小説初心者には推したい名作。

あの世と隣合わせの緊迫感にヒリヒリするおすすめ作品はコチラ。

■虚の伽藍

バトルランナーの作品情報

■著者:スティーヴン・キング (リチャード・バックマン名義)
■Wikipedia:バトルランナー(ネタバレあり)
■Amazon:こちら、映画版はコチラ

この記事書いた人
柴田

子供の頃は大の活字嫌い。18歳で初めて自分で購入した小説『バトルロワイアル』に初期衝動を食らう。実写映画版も30回くらい観て、映画と小説に開花する。スリラー、SF、ホラー、青春、コメディ、ゾンビ、ノンフィクション辺りが好き。小説の添削でボコボコに批判されて凹みがち。

【オールタイムベスト】小説
■プロジェクト・ヘイル・メアリー
■三体
■永遠の0
■ガダラの豚
■容疑者Xの献身
■煙か土か食い物
■クリムゾンの迷宮
■玩具修理者(酔歩する男)
■バトル・ロワイアル

【オールタイムベスト】ノンフィクション本
■母という呪縛 娘という牢獄
■墜落遺体 御巣鷹山の日航機123便
■殺人犯はそこにいる

柴田をフォローする
SFスリラーディストピア
柴田をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました