小説『カササギ殺人事件』ネタバレなしの感想イギリスの片田舎の屋敷で起こった変死事件の謎を解く

ミステリー
Version 1.0.0

■評価:★★★★☆4
■読みやすさ:★★★☆☆3.5

「アガサ・クリスティに捧ぐ」

【小説】カササギ殺人事件のレビュー、批評、評価

『メインテーマは殺人』『その裁きは死』『ヨルガオ殺人事件』『殺しへのライン』のアンソニー・ホロヴィッツによる2018年9月28日に刊行された推理小説。

【あらすじ】1955年7月、パイ屋敷の家政婦の葬儀がしめやかにおこなわれた。鍵のかかった屋敷の階段の下で倒れていた彼女は、掃除機のコードに足を引っかけたのか、あるいは……。その事件は小さな村の人々へ徐々に波紋を広げていく。消えた毒薬、謎の訪問者、そして第二の事件。病を抱えた名探偵アティカス・ピュントの推理は――。

2019年の本屋大賞の翻訳小説部門で一位となっている。
新人賞から権威ある賞まで、小説作品を対象とした賞は無数に存在する。
個人的には数ある賞の中でも、本屋大賞の受賞作品の本の面白さは、信頼を置いている。
例えば、有名な直木賞や芥川賞がある。
これらの賞に受賞するだけで受賞作はヒットする権威ある賞である。
だが、出版社が主催していているため、その出版社がその時に売りたい本が受賞する傾向が強い。
つまり、直木賞と芥川賞を主催する文藝春秋以外から刊行された本は受賞しにくい。
また、芥川賞と直木賞の審査員はプロの小説家。
作家の視点で素晴らしいとされる作品が受賞する。
一方で私が大好きな本屋大賞は全国の書店員が入れたポイントで受賞が決まる。
小説家と比べ、読者に近いマインドを持つ書店員が認めた本なので、読者も楽しみやすい本が多いイメージ。
また、出版社が主催ではないので、実にバラエティに飛んだ作品がノミネートされる。
で本作は、本屋大賞の一位を獲得したなので、かなりの期待をもって手に取った。
実際には、本屋大賞以外にも以下のランキングで1位を獲得している。
『このミステリーがすごい! 2019年版』第1位『週刊文春ミステリーベスト10 2018』第1位『ミステリが読みたい! 2019年版』第1位『2019本格ミステリ・ベスト10』第1位とんでもない実績を獲得したものだと思う。

本作は、上下巻構成となっている。
怪しげな館に働く掃除婦の女性が密室の中で命を落とす。
事件解明のため、ベテランの探偵が事件解決に奔走するという内容。
まるで探偵小説の教科書でも読んでいるような既視感が強く、鮮度控えめなミステリだ。
近年は多重解決ミステリとか、多くのミステリ作家がそれぞれの色を押しだそうと奔走している。
だが本作は真逆で、むしろ特徴をそぎ落とす勢いすら感じさせる。
強いていうなら、探偵が病気で余命幾ばくもない、という設定くらい。
猫写は緻密ですばらしい。
だが、それだけ。
本屋大賞の一位に君臨するレベルには達していないな、というのが素直な思い。
内容もそんなに面白くない。
特段、魅力的なキャラがいるわけではない。
だいぶ、時間をかけて上巻を読み切り、重い腕を持ち上げて下巻を開いた。
頭を隕石が直撃したかのような衝撃だった。
なるほど。
なぜ本作がここまで小説界隈で話題になったのか納得である。
下巻について少しでも触れると、本作の面白さが欠けてしまうので敢えて伏せておく。
これから読む人は、頑張って面白みに欠ける上巻を突破して欲しい。
私は3週間くらいかけて上巻を読み切ったのに対し、下巻は面白過ぎて3日で読んでしまった。
普段、私は月に3〜4冊程度しか読めない遅読タイプなので、3日は相当早い。

欠点でもないのだが、懸念点をいうなら、正統派ではない演出・展開なので、好みは別れそう。
あと、正統派じゃない手法はインパクトが強いため、その後の作品にネガティブな影響を与えそう。
前作を越えるパンチの有無が作家への信頼度に繋がる。

例えば、映画でいうと、「シックス・センス」のMナイト・シャマランが代表格。
「シックス・センス」自体、作りは正統派だけど、あまりにどんでん返しが強烈だった。
Mナイト・シャマランのその後の作品はパッとしない印象。

とはいえ、作者のアンソニー・ホロヴィッツ作品は本作以降も出す作品の多くが評価されている。
私は読んでいないが、能力の高い人なのだろう。
私も時間を作って手に取っていきたい。

本作は斬新な物語にするため、十五年の構想を経て完成に至ったそう。
確かに目を見張る面白さだった。
作者が膨大な時間を掛けた価値はあるし、本当に物語作りが好きな人なんだろう。
人を楽しませる気概に溢れた素晴らしい人物だと思う。

斜め上の展開でおったまげるおすすめ作品はコチラ。

■三体

■ぼぎわんが、来る

■プロジェクト・ヘイル・メアリー

■異常 (アノマリー)

カササギ殺人事件の作品情報

■著者:アンソニー・ホロヴィッツ
■Wikipedia:カササギ殺人事件(ネタバレあり)
■Amazon:こちら

この記事書いた人
柴田

子供の頃は大の活字嫌い。18歳で初めて自分で購入した小説『バトルロワイアル』に初期衝動を食らう。実写映画版も30回くらい観て、映画と小説に開花する。スリラー、SF、ホラー、青春、コメディ、ゾンビ、ノンフィクション辺りが好き。小説の添削でボコボコに批判されて凹みがち。

【オールタイムベスト】小説
■プロジェクト・ヘイル・メアリー
■三体
■永遠の0
■ガダラの豚
■容疑者Xの献身
■煙か土か食い物
■クリムゾンの迷宮
■玩具修理者(酔歩する男)
■バトル・ロワイアル

【オールタイムベスト】ノンフィクション本
■母という呪縛 娘という牢獄
■墜落遺体 御巣鷹山の日航機123便
■殺人犯はそこにいる

柴田をフォローする
ミステリー
柴田をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました